ソラマメブログ

2008年02月26日

再送・・・定期預金に関する重要なお知らせ

先ほど通知を出した時点で、
5000L$以下の定期預金ご利用者様について
払い戻しが実行されて降りませんでしたので
再度5000L$以下の定期預金者様についても
払い戻しを実行いたしました。

ご迷惑おかけして申し訳ありません。



同じカテゴリー(銀行的話題)の記事
 サーバー復旧いたしました。 (2008-04-12 03:31)
 サーバーダウンのお知らせとお詫び (2008-04-11 09:54)
 ATMお預かり終了のお知らせ。 (2008-03-10 21:11)
 定期預金に関する重要なお知らせ。 (2008-02-26 22:23)
 定期預金払い戻しプランについて (2008-02-22 21:38)
 次回定期払い戻しについて (2008-02-21 01:41)

Posted by muran Grut at 23:05│Comments(11)銀行的話題
この記事へのコメント
今後、換金業務に規制が入ったとして、ATMの中に入れているお金はきちんと保障されるのでしょうか?また減額という形をとるのでしょうか?
Posted by yo at 2008年02月27日 15:53
ヴェクスル通過取引所用の口座については金利等の支払いを行いませんので運用リスクはありません。
そういう意味では夢蘭銀行の普通預金と同じような扱いになります。
Posted by muran Grut at 2008年02月27日 17:48
え?
コレに限っては全額返せるでしょうに、なんでそういう言い回しをするのか?
手抜きなサイト構成といい、本人は気づいてないですが詐欺のにおいプンプンですよ。
もっと自分を客観視してみましょう。
自分が利用する立場として考えてください。このシステムに利点はありますか?
>よりスムーズな取引・売買中間コストの削減等、
手間をかけてあなたを仲介して、3%勝手に取られるとか矛盾してますよね?

あとログインページに、SLのアカウントでインしないよう注意書きをすること。
どうせ間違ってログインしようとした情報も記録してるんでしょ?その狙いが見え見え。
もう詐欺師として根底から印象悪いんですから、「運営元」の内容がかなり痛いですよ。
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1202969286/716-
Posted by 詐欺師さんへ at 2008年02月29日 19:07
法的にシステムアウトだろ。また規制はいって、株価暴落決定だわ。やだやだ。
Posted by 渡る世間は詐欺師ばかり at 2008年02月29日 22:05
85%しか返さず、預金者から盗んだお金でサーバー導入。
サーバーを自分で買って始めたなら問題ないが、
それは終わった事として返さず、自分の懐のみ肥やす。
これが許せないんだろ!!!!!!!!!!

つか・・・・一時的にしろ、代行している間は日本円を預かる訳だろ?
いいか、日本円を預かるんだぞ。 違法な臭いがプンプンするZe
Posted by 775 :名も無き冒険者 at 2008年03月01日 17:10
確かに一時的でも現実世界のお金を預かるわけだから、現実世界での法律が適用される可能性は高い。
L$だけなら問題ないかもしれないが、現実世界のお金を預かるのはマズイ。
muran Grut さん
ちょっとマズイことになる可能性がありますよ。
誰かが、金融庁や警察に言われたら逮捕されるかもしれません。
Posted by DDT at 2008年03月04日 14:13
DDTさま
 ご指摘ありがとうございます。
 法律に詳しい方からご意見お伺いして判断できるまで
 円での入金を一時停止する措置をとらせていただきました。
Posted by muran Grutmuran Grut at 2008年03月04日 20:38
DDTさま

>現実世界での法律が適用される可能性は高い。

どのような法律のことを想定していらっしゃるのでしょうか?
教えていただければありがたく存じます。
Posted by sheila6225 Allen at 2008年03月06日 17:50
いろいろと調べてみましたが、場合によっては【出資法違反】になる可能性があります。

一時的でも個人の口座に入金するわけですから、最低でも預り証又は預り証の代わりになるようなものを発行するべきだと思います。

さらに保障に関する記述がなく、仮に【muran Grut】さんの口座から不正にお金を引き出されてしまった場合はどういった対処をするのかを書く必要があると思います。
また、【muran Grut】さんの本名・住所・連絡先が書かれていないのは問題ありだと思います。

一度金融庁に問い合わせしてみるといいと思います。

大事になってからでは遅いので。
Posted by DDT at 2008年03月07日 01:46
DDTさん
 いつもコメントいただいてありがとうございます。

 >一時的でも個人の口座に入金するわけですから・・・
 ということなのですが、取引所視点で考える場合、
 まず代金である円をいただき、商品であるL$をお渡しする。
 という認識ですので出資法等に記載のある預かり金とは違うと考えています。
 
 私の本名・住所・連絡先ということなのですが、
 これらは通信販売などをする時には必須のようですね。
 個人での運営の場合、個人の情報を露出するリスクは
 計り知れないものがあるため現在公開をしていないのですが
 ご指摘はごもっともですので、何かいい対策方法を考えたいと思います。

 金融庁への問い合わせについても今後継続して運営をしていくとなると
 必須だと思いますので検討させていただきます。
 
 何分未熟者ですので、金融・法令知識等も至らぬところばかりですが
 これから精進していきたいと考えておりますので
 DDT様さへよければ今度是非SLの中ででもお話しをお聞かせください^^
Posted by muran Grutmuran Grut at 2008年03月07日 02:07
DDTさま

お返事ありがとうございます。
Posted by sheila6225 Allen at 2008年03月07日 17:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。