ソラマメブログ

  

Posted by at

2007年12月03日

リンデンドルの購入手段。

MagSL(マグスル)さんがネットキャッシュ
と提携して電子マネーであるネットキャッシュでの
L$購入をできるサービスを開始したようです!
http://magsl.net/2007/12/_net_cash.html

・クレジットカードでの購入
・換金業者から銀行振り込みでの購入
・換金業者からwebマネーでの購入

という今までの決済方法に加えて
・ネットキャッシュでの購入
という新たな購入方法が誕生したわけです。

夢蘭銀行が以前webマネーさんに
決済方法の導入を問い合わせたときには
公式回答としてRMTでのwebマネー決済は
NGということでしたorz


さて、これによるユーザーの最大のメリットは
L$を購入するうえでの個人情報の漏洩問題でしょう!

コンビニなどでネットキャッシュを購入する際はおそらく
匿名でも問題ないはずです。
まぁそのあたりはwebマネーとおなじかな?

webマネーとの違いは公式にOKか
非公式かの違いと
業者でwebマネーとL$を換金するレートよりは
ネットキャッシュとL$の換金の方がお得?
ということでしょう。


銀行振り込みは( ゚Д゚)マンドクセー
クレジットカードなんて( ゚Д゚)モッテネー
webマネーは( ゚Д゚)レートワリー


とお考えのユーザーには朗報かもしれませんね^^
  


Posted by muran Grut at 17:21Comments(0)SLインワールドビジネス

2007年12月03日

KABUシム内に投資ファンドができたようです。

SLSE証券取引所のあるKABUシムは
金融都市を目指しているというだけあり
様々な金融店舗が入居してきております。

先日より山種証券というところが入っており
アクティブファンドというものを販売しているようです。

株初心者の方にとっては
その株が本当に上がるのか下がってしまうのか・・・
その判断は難しいですよね。
(自称脱初心者の頭取でも難しいですorz)

その様な方には資産運用のひとつの手段に
なるのではないかと思います。

頭取も早速一口購入してみました。
店舗内にファンドの証書がおいてありますので、これを
パイメニューのBUYで購入する仕組みのようで一口100L$です。

BUYすると証書が所持アイテムに入ります。
換金時はこの証書と引き換えに払い戻しをしてくれるようです。

さて、そこで疑問が一点。
アイテム消えたらどうなるの!?

運営者の方に質問してみたところ、
紛失・消失は自己責任で。
ということらしいです。

頭取は
『不安定なセカンドライフのシステム上で
換金可能になるまで、何ヶ月も (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しながら証書を保有しているのは、正直しんどいな~。』
という印象をうけました。

ブログ『サボテンとバントライン』
http://sabotento.slmame.com/e75750.html

で書かれているように、アイテム消失事件は
珍しくもないらしいですし、リンデンさんとしても
アイテムの損失については保障してくれないらしいです。
あくまで、アイテム・L$のやり取りはユーザー間の問題らしい。

英語が|ι´Д`|っ < だめぽ
な頭取は、アイテムが消えてもリンデンさんに
サポート送れないわけですが、送れてもサポートは期待できませんねorz
(リンデンドルの換金リミットについてサポート投げてはや一ヶ月・・・
なんの音沙汰もなしな私は(´・ω・`)ショボーンなわけです。)

というわけで、今回のファンド投資をするうえでは
①証書が消失するリスク
②証書を偽造されてしまった場合のファンド倒産リスク
そしてもちろん
③ファンドが運用で失敗するというリスク
の三つを念頭に入れた上での検討をしたほうがいいなと
頭取は思いました。

  


Posted by muran Grut at 11:41Comments(2)投資的話題。。。

2007年12月03日

金融庁が電子マネー法制定へ

Yahooニュースにそんな話題が載っていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071203-00000101-yom-bus_all

電子マネーの取締りに向けた動きのようです。
おそらく円天とかの詐欺事件に発展したものもあるので
電子マネーの実態の把握や利用者保護という観点からなのでしょう。

『電子マネーを換金するサービスの解禁などを検討する見通しだ。』
とあるのですが、現状国内の電子マネーは換金できないんですね。

webマネーは一般の利用者は換金ができません。
運営会社と契約を結んだ一部の事業主は運営会社経由での
換金ができるみたいです。
以前問い合わせたときに資料もらいました。
その資料によると、換金時の手数料が約20%・・・
orz

リンデンドルの換金をやっているサイトでもたまに
webマネーでの販売をやっていますが、
(頭取が問い合わせしたときはこういうRMTでの利用禁止だったんだけどな~。)
現金よりwebマネーの方が割高になってるのが
こういう中間マージンもっていかれるからなんでしょうね。

  


Posted by muran Grut at 10:17Comments(0)