2007年12月19日
気が付けば記事100件!!
いつも読んでいただいて感謝感謝です!!
11/16日に始めてから約1ヶ月で100件突破してしまいました・・・。
仕事しろorz
今後も思ったことやSLの経済情報など
いろいろ乗せていこうと思います。
画像もなくつまらない記事ですが、
こんごともよろしくお願いします!!
2007年12月19日
株価が動意づいてきました。
CSJP株の株価がまたあがってきています。
しかもなんと、以前の記事でもおつたえしていた
33.49~35.00までで約4500枚の売り・・・
をこなして現在37.00L$まで株価をあげてきています。
次の大きな節目は40.00ですね。
ここには4600枚の売り注文が・・・。
これを飲み込んでしまうようだと、天井が見えない状態に突入しそうです^^;
と、最近CSJPをあおり気味になってしまってちょっと反省orz
あくまでも投資は自己責任です。
ご利用は計画的に投資をたのしみましょう!
利益がでるときもあれば損をするときもあります。
それが投資。
だからこそあの手この手で自分が感じたものを確証にするため
情報を仕入れないといけないのでしょうね。
しかもなんと、以前の記事でもおつたえしていた
33.49~35.00までで約4500枚の売り・・・
をこなして現在37.00L$まで株価をあげてきています。
次の大きな節目は40.00ですね。
ここには4600枚の売り注文が・・・。
これを飲み込んでしまうようだと、天井が見えない状態に突入しそうです^^;
と、最近CSJPをあおり気味になってしまってちょっと反省orz
あくまでも投資は自己責任です。
ご利用は計画的に投資をたのしみましょう!
利益がでるときもあれば損をするときもあります。
それが投資。
だからこそあの手この手で自分が感じたものを確証にするため
情報を仕入れないといけないのでしょうね。
2007年12月19日
次のIPOが出ないのはなぜか・・・
いつも記事を書いているSLSE証券取引所ですが、
現在上場企業2社で、次のIPOがなかなか出てきません。
それがなぜかというのを考察してみました。
そもそも、セカンドライフでのビジネスは信用力という課題が
とても大きいです。
IPOの申請がきても、本当にビジネスとしてなりたっているのか?
虚偽報告などは大丈夫なのか?
運営方針は?運営メンバーは?資金力は?
そんなに出資必要?持ち逃げしない?etc・・・
そんなこんなを調査していれば当然時間がかかります。
そして、それらをクリアできる企業というものも限られてきてしまいます。
そして、現在上場されている2社。
この二社はかなり信用できる企業だと、頭取は思っています。
SLOJの代表は ryo Ballinger氏です。
この方、リンデンドル換金.comというL$の換金サイトを運営されています。
もちろん、SLOJとそのサイトの運営は完全に切り離されていますが
日本における換金業者といえばリンデンドル換金.comはまず出てきます。
そのようにビジネスの腕もさることながら、
持ち逃げをすればそちらのサイトへも名前に傷がつきます。
次にCSJP。
こちらは先ほども記事を書きましたが代表はSmith Jaehun氏です。
RLお若い方で、まだまだビジネスマンとしてはこれからといったところですが
背後におられるTaiichi Tiger氏がなかなかの曲者ですw
Taiichi Tiger氏は海外を拠点にした大きなビジネスをされており
Smith Jaehun氏をビジネスマンとして育てていく事を楽しみ?に
されてるようです。w
CSJP社は不動産以外にも広告業や人材派遣業など
幅広くやっているようで、そのせいか何をやっているかわからないと
よく言われてしまうようです^^;
運営メンバーも各事業ごとに担当者がいます。
これも、信用できる一つのポイントになるのではないかと思います。
そして最後に特筆すべきは、
公開こそされていませんが、二社ともリアルの代表社名と
所在住所をSLSEjapan様が確認しているということです。
つまり持ち逃げをしたら、リアルでも責任の追及が
可能?になるということですかね。
この二社がしっかりしすぎているため、
この二社に方を並べるのである以上、それなりの審査基準が
もとめられてしまう。
ゆえにIPOがなかなか決まらない。
ということなのかもしれません。
夢蘭銀行でも上場を考えていますが、
リアルでの換金業収入はNGということでしたので
INワールドでのビジネスを模索中です。
銀行ということであれば、
融資での利子収入か銀行の使用手数料になりますかね。
会員数も順調に伸びてきてますので、そろそろ手数料も
考えてもいいかな・・・orz
サーバーの維持費とか・・orz
現在上場企業2社で、次のIPOがなかなか出てきません。
それがなぜかというのを考察してみました。
そもそも、セカンドライフでのビジネスは信用力という課題が
とても大きいです。
IPOの申請がきても、本当にビジネスとしてなりたっているのか?
虚偽報告などは大丈夫なのか?
運営方針は?運営メンバーは?資金力は?
そんなに出資必要?持ち逃げしない?etc・・・
そんなこんなを調査していれば当然時間がかかります。
そして、それらをクリアできる企業というものも限られてきてしまいます。
そして、現在上場されている2社。
この二社はかなり信用できる企業だと、頭取は思っています。
SLOJの代表は ryo Ballinger氏です。
この方、リンデンドル換金.comというL$の換金サイトを運営されています。
もちろん、SLOJとそのサイトの運営は完全に切り離されていますが
日本における換金業者といえばリンデンドル換金.comはまず出てきます。
そのようにビジネスの腕もさることながら、
持ち逃げをすればそちらのサイトへも名前に傷がつきます。
次にCSJP。
こちらは先ほども記事を書きましたが代表はSmith Jaehun氏です。
RLお若い方で、まだまだビジネスマンとしてはこれからといったところですが
背後におられるTaiichi Tiger氏がなかなかの曲者ですw
Taiichi Tiger氏は海外を拠点にした大きなビジネスをされており
Smith Jaehun氏をビジネスマンとして育てていく事を楽しみ?に
されてるようです。w
CSJP社は不動産以外にも広告業や人材派遣業など
幅広くやっているようで、そのせいか何をやっているかわからないと
よく言われてしまうようです^^;
運営メンバーも各事業ごとに担当者がいます。
これも、信用できる一つのポイントになるのではないかと思います。
そして最後に特筆すべきは、
公開こそされていませんが、二社ともリアルの代表社名と
所在住所をSLSEjapan様が確認しているということです。
つまり持ち逃げをしたら、リアルでも責任の追及が
可能?になるということですかね。
この二社がしっかりしすぎているため、
この二社に方を並べるのである以上、それなりの審査基準が
もとめられてしまう。
ゆえにIPOがなかなか決まらない。
ということなのかもしれません。
夢蘭銀行でも上場を考えていますが、
リアルでの換金業収入はNGということでしたので
INワールドでのビジネスを模索中です。
銀行ということであれば、
融資での利子収入か銀行の使用手数料になりますかね。
会員数も順調に伸びてきてますので、そろそろ手数料も
考えてもいいかな・・・orz
サーバーの維持費とか・・orz
2007年12月19日
セントラルジャパンシムのオーナー
SLSEへの上場企業の一つであるCSJPが現在手がけている
セントラルジャパンシムと呼ばれる3シムですが、
ちまたでもうわさになっている所有者問題。
この3シムはCSJP社の所有じゃないのか?
という疑問点を、社長に取材してきました。
そもそも、以前2CHで騒動になったこの名古屋をテーマにしたシムですが、
まぁ頭取もそのときここに住んでたわけでもなく、どのような状況だったか
今となってはわからないのですが、一つだけいえるのは、
『ここの以前のオーナーの運営が2chで叩かれた』
ということです。
実際にひどいオーナーなのかどうかは知りませんが、
叩かれたというのはまぁ事実なわけです。
そういう経緯があるため、この3シムを購入するとき
CSJP社内でもいろいろ議論があったらしい。
(これは社長からの話じゃなく聞いたことあるようなないような話なのであしからずorz)
で、いきなり会社で買って、それでこけたら
会社大赤字じゃないの。
ということで、なんと会長であるタイチ氏が代表して購入という形になったのだとか。
CSJPとしてはそこの運営、開発を請負。
っていう形になっているらしいです。
(実際セントラルジャパンシムへ行って公道(?)の所有者情報を見てきたらタイチ氏になってました。)
そして、ここの運営が軌道にのってきたら
セントラルジャパンとしての正式な所有不動産になるようなことらしい。
っていうかタイチさんって会長さんだったんだww
このタイチさんというのはKABUシムでは知る人ぞ知るw
おかたで、海外を拠点にして大きく活動をしておられる
ビジネスマンらしいです。
以前タイチ氏とかるくお話したときも、
スミス社長はまだ若くて至らぬところもあるが、
将来は有望なので立派に育てたい。
ということらしいです。
つまりCSJPはタイチ氏という強力なバックがある・・・
ということですね。
近いうちにタイチ氏の情報をリサーチしておきたいと思いますw
※ちょっと時間がたっちゃったのでところどころ頭取の誤解がはいってるかも・・・orz
指摘いただければ修正いたしますです。
セントラルジャパンシムと呼ばれる3シムですが、
ちまたでもうわさになっている所有者問題。
この3シムはCSJP社の所有じゃないのか?
という疑問点を、社長に取材してきました。
そもそも、以前2CHで騒動になったこの名古屋をテーマにしたシムですが、
まぁ頭取もそのときここに住んでたわけでもなく、どのような状況だったか
今となってはわからないのですが、一つだけいえるのは、
『ここの以前のオーナーの運営が2chで叩かれた』
ということです。
実際にひどいオーナーなのかどうかは知りませんが、
叩かれたというのはまぁ事実なわけです。
そういう経緯があるため、この3シムを購入するとき
CSJP社内でもいろいろ議論があったらしい。
(これは社長からの話じゃなく聞いたことあるようなないような話なのであしからずorz)
で、いきなり会社で買って、それでこけたら
会社大赤字じゃないの。
ということで、なんと会長であるタイチ氏が代表して購入という形になったのだとか。
CSJPとしてはそこの運営、開発を請負。
っていう形になっているらしいです。
(実際セントラルジャパンシムへ行って公道(?)の所有者情報を見てきたらタイチ氏になってました。)
そして、ここの運営が軌道にのってきたら
セントラルジャパンとしての正式な所有不動産になるようなことらしい。
っていうかタイチさんって会長さんだったんだww
このタイチさんというのはKABUシムでは知る人ぞ知るw
おかたで、海外を拠点にして大きく活動をしておられる
ビジネスマンらしいです。
以前タイチ氏とかるくお話したときも、
スミス社長はまだ若くて至らぬところもあるが、
将来は有望なので立派に育てたい。
ということらしいです。
つまりCSJPはタイチ氏という強力なバックがある・・・
ということですね。
近いうちにタイチ氏の情報をリサーチしておきたいと思いますw
※ちょっと時間がたっちゃったのでところどころ頭取の誤解がはいってるかも・・・orz
指摘いただければ修正いたしますです。
2007年12月19日
目黒区フィルがNIKKEI NETの記事に・・・:
え~っと毎度おなじみになってきた(?)
ソラマメブログ記事の抱き合わせ(;´Д`)
SINkAさん、タイトルぱくってごめんなさいorz
先日MagSLの目黒区シムで開催された、
学祭でのオーケストラがNIKKEI NETの記事になったそうな。
早速読んできました。
・・・面白い。
かなり面白い視点での記事でした!
SLを題材にした記事は企業に対して
『今出せば広告になりまっせ~』
と売り込むか
『SLなんてもう過疎ってるぜ』
という批判的な記事が多いような気がいていましたが、
こういう冷静に分析された記事もあるのですねw
頭取も以前から、
『いままでの企業参入のしかたは箱を作っておしまい。
という意味のない、もったいない手法が多くてこまるぜ。』
なんてたまにぼやいてるんですが、
とうとうというか、ようやくというか。
ユーザーが参加している活動への自然な流れにあわせた
広告の投下。
というものが企業さまにも認識されてきたようですね。
例えば。
とあるSL内のモールでバーゲンセールをやるよ~!
とイベントにしてみる。
そこの商品の中に、リアル企業の商品を混ぜ
リアルのお店でもバーゲンを実施。
~~SL内にて~~
『あら奥さん、この商品って例のアレじゃありませんこと?』
『あら奥さんほんとうだわね~』
『なんでも、リアルのお店でもバーゲンになってらっしゃるらしいわよ~』
『ほんとに!?それは急いでいかなきゃ~!!』
オホホホホ~!
なんて流れも全然ありなんじゃないかと思います。
セカンドライフではシムに実際の地名をつけるところもおおく、
その地域に住むユーザーがあつまってくることがあります。
そのようなシムであれば、地域を特定したマーケティングというものも
成立してくるのではないかと思う今日この頃です。
(え?飛躍しすぎ?Σ(・ε・;) )
NIKKEI NETの記事URL
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/eigyo/rensai/yamazaki.cfm
ソラマメブログ記事の抱き合わせ(;´Д`)
SINkAさん、タイトルぱくってごめんなさいorz
先日MagSLの目黒区シムで開催された、
学祭でのオーケストラがNIKKEI NETの記事になったそうな。
早速読んできました。
・・・面白い。
かなり面白い視点での記事でした!
SLを題材にした記事は企業に対して
『今出せば広告になりまっせ~』
と売り込むか
『SLなんてもう過疎ってるぜ』
という批判的な記事が多いような気がいていましたが、
こういう冷静に分析された記事もあるのですねw
頭取も以前から、
『いままでの企業参入のしかたは箱を作っておしまい。
という意味のない、もったいない手法が多くてこまるぜ。』
なんてたまにぼやいてるんですが、
とうとうというか、ようやくというか。
ユーザーが参加している活動への自然な流れにあわせた
広告の投下。
というものが企業さまにも認識されてきたようですね。
例えば。
とあるSL内のモールでバーゲンセールをやるよ~!
とイベントにしてみる。
そこの商品の中に、リアル企業の商品を混ぜ
リアルのお店でもバーゲンを実施。
~~SL内にて~~
『あら奥さん、この商品って例のアレじゃありませんこと?』
『あら奥さんほんとうだわね~』
『なんでも、リアルのお店でもバーゲンになってらっしゃるらしいわよ~』
『ほんとに!?それは急いでいかなきゃ~!!』
オホホホホ~!
なんて流れも全然ありなんじゃないかと思います。
セカンドライフではシムに実際の地名をつけるところもおおく、
その地域に住むユーザーがあつまってくることがあります。
そのようなシムであれば、地域を特定したマーケティングというものも
成立してくるのではないかと思う今日この頃です。
(え?飛躍しすぎ?Σ(・ε・;) )
NIKKEI NETの記事URL
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/eigyo/rensai/yamazaki.cfm
2007年12月19日
クリスマスに!最高5000L$!
クリスマスだよ!
ってことで企画されました、預金残高でナンバーズ!!です。
クリスマスとナンバーズの関連性が無い。
というのは気のせいです。
(;´Д`)
預金残高の下三桁で総額5000L$を山分け当選!
キャンペーン用ページに詳細を載せますので、興味のある方は
夢蘭銀行キャンペーンページへどうぞ~。
ってことで企画されました、預金残高でナンバーズ!!です。
クリスマスとナンバーズの関連性が無い。
というのは気のせいです。
(;´Д`)
預金残高の下三桁で総額5000L$を山分け当選!
キャンペーン用ページに詳細を載せますので、興味のある方は
夢蘭銀行キャンペーンページへどうぞ~。